2007.08.20 Monday
あくまで着手し始めたという段階ですが、8月頭に実家に里帰りをしたのをきっかけに
兄弟で所有するマンガを管理するための書庫ソフトを作り始めました。
最終的にはバーコードリーダーでピッピっとできるといいよね!
とか言い出して、そういえば、バーコード→AmazonWebサービスで書名を出すソフトをどこかで見たな。
というところから、じゃ、Amazon Webサービスをベースに書庫ソフト作ればいいじゃん?
ということで、Amazon Webサービスをいじり始めました。
PHPのPEARにServices_Amazonという素敵モジュールがあったので、
ついでにSmartyいじったりして、なんか結構簡単にできそうな予感がしてきた。
触り始めるにあたって、会社のワークステーションのSolaris10環境と、玄箱のDebian環境と、
lolipopのレンタルサーバーでPEARとかMySQLとか設定しまくってみた。
MySQL周りの学習が足りないので、そこだけもうちょっと勉強したら、一気に作れそう。
たぶん。
兄弟で所有するマンガを管理するための書庫ソフトを作り始めました。
最終的にはバーコードリーダーでピッピっとできるといいよね!
とか言い出して、そういえば、バーコード→AmazonWebサービスで書名を出すソフトをどこかで見たな。
というところから、じゃ、Amazon Webサービスをベースに書庫ソフト作ればいいじゃん?
ということで、Amazon Webサービスをいじり始めました。
PHPのPEARにServices_Amazonという素敵モジュールがあったので、
ついでにSmartyいじったりして、なんか結構簡単にできそうな予感がしてきた。
触り始めるにあたって、会社のワークステーションのSolaris10環境と、玄箱のDebian環境と、
lolipopのレンタルサーバーでPEARとかMySQLとか設定しまくってみた。
MySQL周りの学習が足りないので、そこだけもうちょっと勉強したら、一気に作れそう。
たぶん。